コンビニで切手やハガキの購入 種類や支払い方法 キャッシュレス決済は使えるのか? セブンイレブン編
セブンイレブンで切手やハガキの購入について、よくある質問やメリット、デメリットについてお話します。
切手やハガキの購入について、よくある質問
切手やハガキの種類は?
切手やハガキの取り扱っている種類は、お店によって違います。お店に行く前に電話で確認することをお勧めします。
いつもよく買う切手の種類があれば、お店の主体者の方にお願いすれば、取り扱ってもらえるかもしれませんので、相談してみるのもいいかと思います。
切手の取り扱う種類を決めるのは、お店ごとの店長やオーナーの判断です。あまり売れない切手は在庫になるし、種類が増えると管理が大変になるので、よく売れる切手のみというお店が多いと思います。
多くのお店は、切手は63円、84円、10円、1円くらいです。あとはお店によってですが、2円、92円、120円とかがあったりします。
ハガキの種類は、普通葉書と普通葉書(インクジェット)は取り扱っているお店は多いかと思います。あとは往復はがきはお店によっては取り扱っているところもあります。
ほかには、レターパックやスマートレターも多くのお店にあると思います。
キャッシュレス決済は使えるの?
セブンイレブンでは切手やハガキは、nanacoで購入できます。ただしポイントは付きません。
nanaco以外の電子マネーやバーコード決済、クレジットカード等のキャッシュレス決済は使えません。
なので、切手やハガキは現金かnanaco支払いのみになります。
重さやサイズは図ってくれるの?
これも多い質問ですが、セブンイレブンでは重さやサイズは図れませんし、いくらの切手で送れるのか答えられません。
関係法令等により、コンビニで郵便物の計量・計測をすることは認められていません。
こればかりは、郵便局でお願いするか、ご自身でしてもらうしかありません。
それと、セブンイレブンではポストを設置してないことが多いです。
仮にポストが設置されてあっても、、郵便物を預かったり、代わりに出したりは決して出来ませんので、ご自身でお願いします。
コンビニで切手やハガキを買うメリット、デメリット
メリット
1、時間短縮
買い物ついでや家の近くで購入できるので、時間短縮になります。
郵便局よりコンビニの方が店舗数が多いので、近くにある場合が多いです。
2、駐車場
駐車がしやすいことが多い。郵便局は駐車場がなかったり、停めれる台数が少なかったりします。
3、営業時間
郵便局の閉まっている時間や休日に、切手等をコンビニで購入出来ます。
4、一部のキャッシュレス決済が使え、ポイントも貯められる
セブンイレブンでは、nanacoにセブンカードプラスのクレジットカードでチャージすることで、クレジットカードのポイントがもらえます。
切手等の支払いではポイントは付きませんが、チャージに対してクレジットカードのポイントがもらえます。(クレジットカードチャージはお店では出来ません。ネット上でご自身でする必要があります。)
あと、ファミリーマートではFamiPayで購入出来ます。
デメリット
1、キャッシュレス決済が使えない
nanaco、FamiPay以外のキャッシュレス決済が使えません。
郵便局はキャッシュレス決済を導入していて、多くの電子マネーやバーコード決済が可能となっています。
以下、郵便局のホームページより、
郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)運賃
切手※、はがき、レターパックなどの販売品
切手販売は、1回の取引において10万円が上限額です。
カタログ、店頭商品などの物販商品
ただし、次の商品・サービスには、ご利用いただけませんので、ご注意ください。
印紙
宝くじ
代金引換郵便物等の引換金
税付郵便物の関税
地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券の販売などの受託事務)
2、取り扱いの種類が少ない
欲しい金額の切手が無いこともコンビニではあると思います。何軒か周って探すか、何枚かの金額の切手を貼り合わせて使うことになったりします。
3、数量が少ない
コンビニでは大量には在庫を持っていないです。タイミングによっては、売り切れていることもあると思います。
大量にいる場合は郵便局に買いに行く方が良いでしょう。
以上、コンビニで切手やハガキを購入についてまとめてみました。
少しでもお役に立てたなら幸いです。